家づくり
2012年03月26日
今週は金曜日までは今日のような天気が続くようなので、現場もはかどること間違いなしです。
近所の現場まで気持ちの良い散歩をしながら向かいます。
今は外断熱工事の真っ最中
1階正面はTIP工事中、右手側面の薄緑色の物が断熱材です。
TIP構法についてはこちら→http://katoreport.i-ra.jp/e464374.html

省エネ住宅が主流になり、また国の方針も省エネ住宅への補助金のながれができつつあります。
当社が十数年前に今の外断熱工法で高気密高断熱の家を建て始めたころは、静岡県は温暖ということもあり、本当に一握りの業者しか目を向けていなかった分野でした。そのころ一緒に外断熱工法を始めた工務店さんたちとは今でも情報を共有し合って、お客様へより良い住み心地を提案できるようにしています。
外断熱工法は高気密・高断熱に施工しやすいだけでなく、結露(特に壁の中の内部結露)がまず発生することはありません。(あるとしたら、原因は換気不足か、施工不良か、部材の性能バランスが悪いか、加湿器の回しすぎ・・・)
冬に廊下やトイレへと行くのにも寒さを感じません。
夏もエアコン1台で40坪ほどの家を快適な空間にしてくれます。間取りに左右はされますが(^_^;)
デメリットは、コストが割高になる、後期が長くなる、施工的に無理な形状がある
基礎外断熱にする場合は、白蟻対策にも気を付けなければなりません。
また、気を付けていただきたい事は、外断熱に限らず、昨今の高気密・高断熱住宅は、住み方により良くも悪くもなり、最悪は家の寿命を縮めてしまう恐れもあることを理解していただきたいのです。生半可な知識と経験での施工は危険です。また、アフターメンテナンスが非常に重要になります。
家を建てるにはぜひお施主様にも勉強をしていただきたいと思います。
もちろん、デザインやプランなど視覚的な満足も重要です。
さらに、ご家族が健康で暮らすためにも断熱、換気、構造など目に見えなくなってしまう部分を特に注意して家づくりの勉強をしていただきたいのです。
「家に対して何を求めるか」これを明確にしてから、家づくりを始めましょう。
近所の現場まで気持ちの良い散歩をしながら向かいます。
今は外断熱工事の真っ最中
1階正面はTIP工事中、右手側面の薄緑色の物が断熱材です。
TIP構法についてはこちら→http://katoreport.i-ra.jp/e464374.html
省エネ住宅が主流になり、また国の方針も省エネ住宅への補助金のながれができつつあります。
当社が十数年前に今の外断熱工法で高気密高断熱の家を建て始めたころは、静岡県は温暖ということもあり、本当に一握りの業者しか目を向けていなかった分野でした。そのころ一緒に外断熱工法を始めた工務店さんたちとは今でも情報を共有し合って、お客様へより良い住み心地を提案できるようにしています。
外断熱工法は高気密・高断熱に施工しやすいだけでなく、結露(特に壁の中の内部結露)がまず発生することはありません。(あるとしたら、原因は換気不足か、施工不良か、部材の性能バランスが悪いか、加湿器の回しすぎ・・・)
冬に廊下やトイレへと行くのにも寒さを感じません。
夏もエアコン1台で40坪ほどの家を快適な空間にしてくれます。間取りに左右はされますが(^_^;)
デメリットは、コストが割高になる、後期が長くなる、施工的に無理な形状がある
基礎外断熱にする場合は、白蟻対策にも気を付けなければなりません。
また、気を付けていただきたい事は、外断熱に限らず、昨今の高気密・高断熱住宅は、住み方により良くも悪くもなり、最悪は家の寿命を縮めてしまう恐れもあることを理解していただきたいのです。生半可な知識と経験での施工は危険です。また、アフターメンテナンスが非常に重要になります。
家を建てるにはぜひお施主様にも勉強をしていただきたいと思います。
もちろん、デザインやプランなど視覚的な満足も重要です。
さらに、ご家族が健康で暮らすためにも断熱、換気、構造など目に見えなくなってしまう部分を特に注意して家づくりの勉強をしていただきたいのです。
「家に対して何を求めるか」これを明確にしてから、家づくりを始めましょう。
G麺 ふじもり 富士店 行ってきました
2012年03月22日
こんにちは
事務所近くの現場まで歩いていくのですが、今日はほんとに気持ちの良い天気ですね。
現場は先週建前が終わって、外断熱の工事をしています。
外断熱の工事の様子を見学してみたい方、ご連絡ください。
さてさて、最近富士市のラウンドワン向かいに新しいラーメン屋さんがopenし、気になっていたのです。
「G(ガッツリ)麺 ふじもり」 非常に男臭いネーミング(^_^;)
妻と一昨日行ってきました。
手前が、こってり魚介とんこつラーメン+チャーハンセット これで890円だったかな
奥が、炎の赤富士ラーメン

最初はオーソドックスなものをと思いきや、二人で好きな系統に走ってしまいました。
味は・・・
魚介とんこつ+チャーハン:濃い!確かにこってり!チャーハンが薄味なので、相性はぴったし。
魚介の濃い味好きにはもってこい。この量でこの値段は安いかと。
赤富士:小辛にしたので、辛みよりはコクのあるスープの味を感じた。次回は中辛にしてみようかな。
シャキシャキ野菜にピリ辛スープが絡みいい感じです。
どちらもおいしかったです。
そして、チャーシューというより、煮豚です!柔らかくて、ボリュームもあっておいしい!
さっぱり好きの方には少し濃いかもですが・・・
店内の通路や、テーブルの間隔が広くてよいです。開店したばかりということもあるかもしれませんが、
清潔感はあります。
最近のラーメン屋さんは愛想がよくていいですね。店員さんも元気でした。
今日の現場の様子・・・

大工さん、板金屋さん、左官屋さんと打ち合わせをして来ました。
加藤住宅ホームページはこちら→http://kato-iiie.jp/
見学希望の方は:TEL0120-83-0128 または、Email:info@kato-iiie.jp までご連絡ください。
事務所近くの現場まで歩いていくのですが、今日はほんとに気持ちの良い天気ですね。
現場は先週建前が終わって、外断熱の工事をしています。
外断熱の工事の様子を見学してみたい方、ご連絡ください。
さてさて、最近富士市のラウンドワン向かいに新しいラーメン屋さんがopenし、気になっていたのです。
「G(ガッツリ)麺 ふじもり」 非常に男臭いネーミング(^_^;)
妻と一昨日行ってきました。
手前が、こってり魚介とんこつラーメン+チャーハンセット これで890円だったかな
奥が、炎の赤富士ラーメン
最初はオーソドックスなものをと思いきや、二人で好きな系統に走ってしまいました。
味は・・・
魚介とんこつ+チャーハン:濃い!確かにこってり!チャーハンが薄味なので、相性はぴったし。
魚介の濃い味好きにはもってこい。この量でこの値段は安いかと。
赤富士:小辛にしたので、辛みよりはコクのあるスープの味を感じた。次回は中辛にしてみようかな。
シャキシャキ野菜にピリ辛スープが絡みいい感じです。
どちらもおいしかったです。
そして、チャーシューというより、煮豚です!柔らかくて、ボリュームもあっておいしい!
さっぱり好きの方には少し濃いかもですが・・・
店内の通路や、テーブルの間隔が広くてよいです。開店したばかりということもあるかもしれませんが、
清潔感はあります。
最近のラーメン屋さんは愛想がよくていいですね。店員さんも元気でした。
今日の現場の様子・・・
大工さん、板金屋さん、左官屋さんと打ち合わせをして来ました。
加藤住宅ホームページはこちら→http://kato-iiie.jp/
見学希望の方は:TEL0120-83-0128 または、Email:info@kato-iiie.jp までご連絡ください。
上棟日和
2012年03月17日
今日は雨ですね(^_^;)
昨日、一昨日と天気に恵まれ、上棟式を無事に行うことができました。
一昨日は柱を建てはじめ、棟が上がり、屋根垂木まで完了
二日目の昨日は屋根の断熱、通気、野地板、ルーフィング終わらせ、本日の雨に備えて雨養生!!
昨日の夕方にお施主様や親戚の方々を交え上棟式を行いました。
今日が予報通りの雨になったので、雨養生をしっかりとして、正解でした。
今の材料は、雨にぬれても特に影響はないですが、お客様の大切な家ですから、やはり濡らしたくはないですね。

一日目はここまで

二日目、屋根工事をルーフィングまで終わらせたので、雨が降っても大丈夫!
そして、上棟式

今日の様子

シートで何も見えません・・・(ーー;)
来週は晴れの日が続くみたいなので、シートを外して晴れの姿!をお見せしたいと思います。
加藤住宅の家づくりブログはこちらから→http://katoreport.i-ra.jp/
昨日、一昨日と天気に恵まれ、上棟式を無事に行うことができました。
一昨日は柱を建てはじめ、棟が上がり、屋根垂木まで完了
二日目の昨日は屋根の断熱、通気、野地板、ルーフィング終わらせ、本日の雨に備えて雨養生!!
昨日の夕方にお施主様や親戚の方々を交え上棟式を行いました。
今日が予報通りの雨になったので、雨養生をしっかりとして、正解でした。
今の材料は、雨にぬれても特に影響はないですが、お客様の大切な家ですから、やはり濡らしたくはないですね。
一日目はここまで
二日目、屋根工事をルーフィングまで終わらせたので、雨が降っても大丈夫!
そして、上棟式
今日の様子
シートで何も見えません・・・(ーー;)
来週は晴れの日が続くみたいなので、シートを外して晴れの姿!をお見せしたいと思います。
加藤住宅の家づくりブログはこちらから→http://katoreport.i-ra.jp/
タグ :上棟
浜松餃子とペレットストーブ
2012年03月16日
おはようございます。
ここ数日更新が滞ってしまいました・・・(ーー;)
今日は富士市鈴川の現場で上棟です。
明日が雨の予報なので、昨日から建てはじめ今日中に屋根のルーフィングを終わらせるように
作業を進めています。
さて、この間の日曜日は浜松市の交流のある工務店さんの構造見学会へとお邪魔させていただきました。
木造外断熱工法を採用している工務店さんです。
当社も来月構造見学会を予定しているので、参考にさせていただこうかと。
現場は外回りの断熱工事が終わり、サッシが取り付けられ、内部の木工事に入り始めているところで、
特徴のある断熱工事と、構造体がきれいに見える状況でした。
なんと、1階は在来の風呂で2.25坪(4.5畳)の広さ!・・・しかも2階も1.25坪のUB付
さらにホームエレベーター付きと、豪華仕様でした・・・(^_^;)
暖房器具は蓄熱暖房機の計画のほかにペレットストーブを2台設置
写真は妻がペレットストーブの暖かさを実感しているところです。

炎が見える感じが何とも良いですね。
排気は配管で直接外部へと排気しているので、安心です。
若干物が燃えるにおいが気になりましたが、60坪ほどの現場内が寒く感じないほどでした。
もちろん、断熱、気密の良さが前提ですけれども。
浜松には立ち寄ったことが今までなかったので、途中で浜松餃子を食べに福みつ
というお店で餃子定食を食べました。あっさりした具に、カリカリな皮で普段は食べきれないだろう数を
食べてしまいました。

では、上棟現場へ戻ります。
本日もよろしくお願いします。
ここ数日更新が滞ってしまいました・・・(ーー;)
今日は富士市鈴川の現場で上棟です。
明日が雨の予報なので、昨日から建てはじめ今日中に屋根のルーフィングを終わらせるように
作業を進めています。
さて、この間の日曜日は浜松市の交流のある工務店さんの構造見学会へとお邪魔させていただきました。
木造外断熱工法を採用している工務店さんです。
当社も来月構造見学会を予定しているので、参考にさせていただこうかと。
現場は外回りの断熱工事が終わり、サッシが取り付けられ、内部の木工事に入り始めているところで、
特徴のある断熱工事と、構造体がきれいに見える状況でした。
なんと、1階は在来の風呂で2.25坪(4.5畳)の広さ!・・・しかも2階も1.25坪のUB付
さらにホームエレベーター付きと、豪華仕様でした・・・(^_^;)
暖房器具は蓄熱暖房機の計画のほかにペレットストーブを2台設置
写真は妻がペレットストーブの暖かさを実感しているところです。
炎が見える感じが何とも良いですね。
排気は配管で直接外部へと排気しているので、安心です。
若干物が燃えるにおいが気になりましたが、60坪ほどの現場内が寒く感じないほどでした。
もちろん、断熱、気密の良さが前提ですけれども。
浜松には立ち寄ったことが今までなかったので、途中で浜松餃子を食べに福みつ
というお店で餃子定食を食べました。あっさりした具に、カリカリな皮で普段は食べきれないだろう数を
食べてしまいました。
では、上棟現場へ戻ります。
本日もよろしくお願いします。
清水区の工務店さん訪問~その後全開屋ラーメン~
2012年03月09日
なんだか最近雨が多いですね
来週は上棟があるので、晴れが続いてくれるといいな~と窓の外を眺める今日
さて、今日は午前中清水区で、当社と同じく外断熱の木造住宅を手掛けている大功建設さんへ資材を分けていただくため、お邪魔しました。
私より10才年上の4代目とは月に一度「施工、お客様対応、設計、経営、その他様々なこと」をテーマに情報交換会
を開いています。
工務店経営の先輩として、尊敬する方です。
本日は、少し立ち寄るだけのつもりでしたが、電気工事の話から、照明計画の話へと盛り上がって、さらに次の省エネルギー基準の話までと、ついつい話し込んでしまい、そのままお昼に近くのラーメン屋さんへと行ってきました。
清水区の全開屋ラーメンというお店です。
チャーシュー麺を頼もうかと思ったところ、なんと、チャーシューを切った時の切れ端をサービスで出してくれるとのことで、ネギラーメン辛口にしました。濃いめのスープとさっぱりねぎとの相性がよく、くせになる味でした。
お店の方も元気よく挨拶してくださって、良いお昼が過ごせました(^▽^)/
来週の上棟は見学できます。詳しくはこちらから→http://katoreport.i-ra.jp/e461697.html
加藤住宅のHPはこちらから→http://kato-iiie.jp/
RCマンションや高気密住宅の花粉対策
2012年03月08日
今日は花粉がたくさん飛んでいたようですね
事務所内でも社員さんが盛大なくしゃみを連発しておりました(^_^;)
私はまだひどい花粉症ではないようですが、それでも大量に飛んでいるときは目がかゆくなったり、
くしゃみが出るので、時間の問題かもしれないです。
外にいるときは仕方ないにしても家の中では何とかしたいという場合の花粉対策ですが、一般的には
1.まずは玄関ドアを開ける前に衣服に付いた花粉を落とす。
2.家の給気口に花粉のフィルターを付ける。
3.空気清浄器を使用する。
こんなところでしょうか?
2.に関して、マンションや、高気密高断熱の住宅では機械換気を導入しているお宅が多いと思われますが、
その場合壁に給気口がついていることがほとんどです。(ほとんどの給気口は直径10cm前後の円形のプラスチック製の物です。)
換気に関して細かな話をすると、第1種換気~3種までマニアックな方面に進んでしますので、今日は割愛します
24時間換気やお風呂やキッチンで換気装置が作動していると、その給気口から外気が入ってきて、中の空気と入れ替わるのです。ということは、その給気口にフィルターがついてないと外の空気がそのままろ過されずに部屋の中に入ってきてしまいます。
そこで、その給気口に花粉フィルターを取り付けよう!ということです。
ホームセンターなどでも売っていますので、ご存知の方も多いとは思いますが、これと空気清浄器を併用するのが効果的かと。
フィルターは円形のものや、自分でサイズをはさみで切って取り付けるの物があります。エアコン用のフィルターが併用できると思います。
http://www.mmm.co.jp/diy/others/airwash_filter/index.html ←これはamazonで買えます。
当社は現在は第1種換気を使用し、外からの吸気ダクトに3層のフィルターをつけて窓を開けなくても新鮮空気を供給できる換気システムを使用していますが、以前は上記のような第3種の換気装置でしたので、お客様には上記の様なフィルターの使用をお勧めしています。
あと、忘れてはならないのが、高気密・高断熱住宅の場合、キッチンの換気扇に同時給排機器を設置している場合があります。これは、キッチンの換気扇が作動すると、フード内の給気口が開き外気を取り入れる仕組みになっています。ここにもできればフィルターをつけたいのです。形状が多々あるため、設置した販売店やメーカーに問い合わせしてみてください。
加藤住宅の家づくり「換気」に関してはこちら→http://kato-iiie.jp/sa-she/index.html
家づくりブログはこちら→http://katoreport.i-ra.jp/
事務所内でも社員さんが盛大なくしゃみを連発しておりました(^_^;)
私はまだひどい花粉症ではないようですが、それでも大量に飛んでいるときは目がかゆくなったり、
くしゃみが出るので、時間の問題かもしれないです。
外にいるときは仕方ないにしても家の中では何とかしたいという場合の花粉対策ですが、一般的には
1.まずは玄関ドアを開ける前に衣服に付いた花粉を落とす。
2.家の給気口に花粉のフィルターを付ける。
3.空気清浄器を使用する。
こんなところでしょうか?
2.に関して、マンションや、高気密高断熱の住宅では機械換気を導入しているお宅が多いと思われますが、
その場合壁に給気口がついていることがほとんどです。(ほとんどの給気口は直径10cm前後の円形のプラスチック製の物です。)
換気に関して細かな話をすると、第1種換気~3種までマニアックな方面に進んでしますので、今日は割愛します
24時間換気やお風呂やキッチンで換気装置が作動していると、その給気口から外気が入ってきて、中の空気と入れ替わるのです。ということは、その給気口にフィルターがついてないと外の空気がそのままろ過されずに部屋の中に入ってきてしまいます。
そこで、その給気口に花粉フィルターを取り付けよう!ということです。
ホームセンターなどでも売っていますので、ご存知の方も多いとは思いますが、これと空気清浄器を併用するのが効果的かと。
フィルターは円形のものや、自分でサイズをはさみで切って取り付けるの物があります。エアコン用のフィルターが併用できると思います。
http://www.mmm.co.jp/diy/others/airwash_filter/index.html ←これはamazonで買えます。
当社は現在は第1種換気を使用し、外からの吸気ダクトに3層のフィルターをつけて窓を開けなくても新鮮空気を供給できる換気システムを使用していますが、以前は上記のような第3種の換気装置でしたので、お客様には上記の様なフィルターの使用をお勧めしています。
あと、忘れてはならないのが、高気密・高断熱住宅の場合、キッチンの換気扇に同時給排機器を設置している場合があります。これは、キッチンの換気扇が作動すると、フード内の給気口が開き外気を取り入れる仕組みになっています。ここにもできればフィルターをつけたいのです。形状が多々あるため、設置した販売店やメーカーに問い合わせしてみてください。
加藤住宅の家づくり「換気」に関してはこちら→http://kato-iiie.jp/sa-she/index.html
家づくりブログはこちら→http://katoreport.i-ra.jp/
富士市 HINA-CAFE にて日曜ランチ
2012年03月05日
朝から雨・・・少し前に上棟した現場の外作業がなかなか進まない・・・
2月、3月ってこんなに雨多かったかなー???
さて、昨日の日曜日は仕事の予定が入っていなかったので、妻と富士市比奈(岳南鉄道・比奈駅そば)にあるHINA-CAFEへとお昼ご飯を食べに行ってきました。
家から頑張れば、歩いてこれるかな・・・
前から気になっていて、初めての訪問です。
店内は20名ほどの席で、ゆとりのあるテーブルの配置
壁の色は黒を基調にしており、床は古材の板張り、とても落ち着く雰囲気でした。
テラス席がありましたが、季節がら今は使っていなそうでした。
また、カリモクの正規販売店ということで、テーブル、イスが統一されていて、すわり心地もいい!
ランチメニューは、カレーが数種類、サンドウィッチ、ハヤシライス

写真手前は牛筋カレー、奥はグリーンカレー
おいしかった~
お客さんも途切れることなく来ていたので、人気店!?だったのかな
車移動だったので、薄着で行ってしまったため、少し寒かったので、あまり長居はしませんでしたが、
気を抜くと、ウトウトしてしまいそうな心地よい空間・・・
隣にカリモクの家具も展示販売しているスペースがありました。
またふらっと行きたいな~と思うお店でした。
それでは、本日もよろしくお願いします。
加藤住宅の家づくりブログはこちらから→http://katoreport.i-ra.jp/
2月、3月ってこんなに雨多かったかなー???
さて、昨日の日曜日は仕事の予定が入っていなかったので、妻と富士市比奈(岳南鉄道・比奈駅そば)にあるHINA-CAFEへとお昼ご飯を食べに行ってきました。
家から頑張れば、歩いてこれるかな・・・
前から気になっていて、初めての訪問です。
店内は20名ほどの席で、ゆとりのあるテーブルの配置
壁の色は黒を基調にしており、床は古材の板張り、とても落ち着く雰囲気でした。
テラス席がありましたが、季節がら今は使っていなそうでした。
また、カリモクの正規販売店ということで、テーブル、イスが統一されていて、すわり心地もいい!
ランチメニューは、カレーが数種類、サンドウィッチ、ハヤシライス
写真手前は牛筋カレー、奥はグリーンカレー
おいしかった~
お客さんも途切れることなく来ていたので、人気店!?だったのかな
車移動だったので、薄着で行ってしまったため、少し寒かったので、あまり長居はしませんでしたが、
気を抜くと、ウトウトしてしまいそうな心地よい空間・・・
隣にカリモクの家具も展示販売しているスペースがありました。
またふらっと行きたいな~と思うお店でした。
それでは、本日もよろしくお願いします。
加藤住宅の家づくりブログはこちらから→http://katoreport.i-ra.jp/
富士市のビストロ スズコウ でランチ
2012年03月02日
富士市役所へ耐震診断の必要書類を取りに行くついでに、市役所のすぐ東側にあるビストロスズコウさんに行ってきました。
インターネットなんかではあまり情報がなかったのですが、うちの社長が顔見知りだと言うことで。
店内は落ち着いた内装で25名くらいは入れるでしょうか。
メニューは町の洋食屋さんと言うような感じで、カレー、ハヤシ、フライ、パスタ、その他色々ありまして、私はメンチカツを頼みました♪
正直、とっても美味しかったです。
柔らかさと、火の通り具合はよく、ソースも丁寧に仕込んである感じがしました。
他のメニューも期待ですね♪( ´▽`)
お昼に気軽に行ける洋食屋さんを見つけてしまいました。
ちなみね冒頭の耐震診断とは県が進めているもので、補助金も
あります。参考にしてください→http://katoreport.i-ra.jp/e367667.html
iPhoneから送信
富士市の美容室《NUDIE》へ髪を切りに!
2012年03月01日
富士市にある美容室NUDIEへと行ってきました。
建築業とはいっても、接客・サービスは当たり前のことなので、最低月に一度は美容室に行くようにしています。
ここは、空間の設計が私の中でHIT!したので、昨年5月に富士に戻ってきてから通いだしました。
もちろん、カットのスタイルも気に入っています。
「住み心地を追及した家づくり」をコンセプトにしているので、たとえば、飲食店や、ホテル、美容室など
を訪れた時の居心地の良さを意識しています。
それぞれ感じ方は個人差がありますが、参考になることは取り入れたいですし、注文住宅ではお客様と
直接お話しできるので、個人個人の感性の違いをヒアリングにて聞き出すように心がけています。
前置きが長くなりました。
この美容室では、シャンプー台が(台といいっていいのか・・・)が3台あるのですが、シャンプー台へ移動ではなく、シャンプーをするためだけの部屋への移動なのです。別の部屋でシャンプーをしてもらうわけですが、照明の質、明るさを変え、内装のイメージも全体的にトーンを落とした落ち着く雰囲気の部屋へと
移動します。
ドアを隔てていますので、外の音も気にならず、ゆっくりとくつろいでしまいます。
香りがダメな方は苦手かもしれませんが、シャンプーも数種類の中から選んで使えるので、視覚と、嗅覚から気分が落ち着きます。
シャンプーのスペースではなく部屋として区切っていて、リラックスできるようにとのお店側の意図が伝わってくる設計だと感じました。