カメラマン同行で七五三!
2016年11月29日
早いもので、もう3年
やってきました、七五三
子供はどんどん大きくなりますね。
双子なのに、身長差があるため

姉弟にしか見えません(^^;
いいんだ、いいんだ、男の子は後から大きく育っていくんだ、きっと。
さて、今回は『同行カメラマン』をお願いしてみました。
写真館でも撮りましたが、3歳児ではなかなかいい写真が取れないと周りからも聞いていたので、
神社や食事など自然な表情を撮ってもらおうとお願いしました。
カメラマンはLUMBERYARDのホームページ写真や動画をお願いしているBIANCAの中田君33歳独身
写真館ではスタジオの外は撮影OKとのことで着替えの様子や待機中の様子など

神社では、何となくな風景や家族写真を

千歳飴に興奮しすぎて顔が見えません。

親がカメラを持ち歩かなくていいというのはとーっても楽でしたー。
プロなので、ピンボケや露光不足なんてこともないでしょう、きっと。
まだ、データはもらっていませんが、写真館での撮影がひどかっただけに、期待しています。
やってきました、七五三
子供はどんどん大きくなりますね。
双子なのに、身長差があるため

姉弟にしか見えません(^^;
いいんだ、いいんだ、男の子は後から大きく育っていくんだ、きっと。
さて、今回は『同行カメラマン』をお願いしてみました。
写真館でも撮りましたが、3歳児ではなかなかいい写真が取れないと周りからも聞いていたので、
神社や食事など自然な表情を撮ってもらおうとお願いしました。
カメラマンはLUMBERYARDのホームページ写真や動画をお願いしているBIANCAの中田君33歳独身
写真館ではスタジオの外は撮影OKとのことで着替えの様子や待機中の様子など

神社では、何となくな風景や家族写真を

千歳飴に興奮しすぎて顔が見えません。

親がカメラを持ち歩かなくていいというのはとーっても楽でしたー。
プロなので、ピンボケや露光不足なんてこともないでしょう、きっと。
まだ、データはもらっていませんが、写真館での撮影がひどかっただけに、期待しています。
子供がいても風情を感じたい親、嵐山を楽しむ。
2016年11月01日
今回は少し長めの記事です。
二週間ほど前の事です。
久しぶりに快晴との天気予報と、土日に打合せが全くないという偶然が重なりまして、急遽関西方面への旅行となりました。
兄夫婦が大阪に住んでおりまして、宿の確保はクリア、あとは、子供が体調崩さないようにと、願う事2、3日…
やった!旅に出る事ができました。
紅葉には少し早い分空いているだろうと、京都へ。
子供がいるとついついテーマパークなどに行きがちですが、
本来夫婦揃って、二十歳過ぎの頃から寺や神社や高原や…
そんなところが好きでしたので、
なんとか京都の風情を子供と楽しめないものかと。
ひとまず腹ごしらえ。
危なかったです、どこもかしこも並んでいました。義姉が事前に予約していてくれたおかげで、待つ事なく。
さぁ、いきなり風情を楽しみます。
窓を開ければ川のせせらぎが聞こえてくる中、しゃぶしゃぶです!
なんで優雅なひと時かと思いきや、途中で蜂が飛んで来まして、娘号泣するという一幕がありました。

さて、お昼ご飯の後はこの旅のメインその1、
トロッコ列車です。これなら、電車好きな息子と、景色を眺める大人と、両者楽しめます。

初めて乗りました、嵐山のトロッコ列車。
とてもいい!乗った事ない方はぜひ乗ってください。ボックス席なので、4席抑えれば家族みんなでゆったり座って楽しめます。こちらも事前にJRツアーズ的な窓口でチケットが買えます。
さぁ、メインその2、保津川下り!
なんと、船で川を下ります。

絶景でした!
1時間の工程のなか、八割のゆったり、二割のスリルと、舟の方もなかなか楽しいのですが、とにかく空の青さと木々の緑に涙が出そうです。
これからの時期は寒くなるので、少し辛いと思います。かなりの防寒で臨むか、春まで待つかというところでしょうか。
3歳児でも乗れましたが、うーん、2歳半過ぎないとちょっときついかもしれません。トイレ問題もありますので、幼児はオムツの方が楽です。
保津川下りの問題点は、トロッコ列車を降り、路線バスに乗るところで、混んでいる日はかなり待つ恐れがあります。バスも舟も先着順なので知っている人はトロッコ列車降りてからバス停まで走っていました。私も子供抱えて走りました笑
さぁ、舟でまた嵐山まで戻って来ました。
時間は午後四時前、帰るには少し早いので目の前に止まっていた人力車に乗って竹林散策となりました。

私は息子と、妻と義姉と娘と男女別れて一台づつに乗車。
初人力車に少しビビりつつ、気恥ずかしさを感じつつ、引き手の若者の巧みな人力車捌きと、親切、丁寧な案内と、これが日本のおもてなしか…と感動しました。
そんなこんなで旅行1日目は終了。
電車に揺られ大阪の兄宅へと向かいました。
今回、寺院や神社へは行きませんでしたが、秋晴れの中、京都の風情と自然を楽しむ事ができました。
3歳児二人連れで、このような旅ができたことに非常に充実感を感じると共に、子供達の成長を感じる事ができた良い機会となりました。
二週間ほど前の事です。
久しぶりに快晴との天気予報と、土日に打合せが全くないという偶然が重なりまして、急遽関西方面への旅行となりました。
兄夫婦が大阪に住んでおりまして、宿の確保はクリア、あとは、子供が体調崩さないようにと、願う事2、3日…
やった!旅に出る事ができました。
紅葉には少し早い分空いているだろうと、京都へ。
子供がいるとついついテーマパークなどに行きがちですが、
本来夫婦揃って、二十歳過ぎの頃から寺や神社や高原や…
そんなところが好きでしたので、
なんとか京都の風情を子供と楽しめないものかと。
ひとまず腹ごしらえ。
危なかったです、どこもかしこも並んでいました。義姉が事前に予約していてくれたおかげで、待つ事なく。
さぁ、いきなり風情を楽しみます。
窓を開ければ川のせせらぎが聞こえてくる中、しゃぶしゃぶです!
なんで優雅なひと時かと思いきや、途中で蜂が飛んで来まして、娘号泣するという一幕がありました。

さて、お昼ご飯の後はこの旅のメインその1、
トロッコ列車です。これなら、電車好きな息子と、景色を眺める大人と、両者楽しめます。

初めて乗りました、嵐山のトロッコ列車。
とてもいい!乗った事ない方はぜひ乗ってください。ボックス席なので、4席抑えれば家族みんなでゆったり座って楽しめます。こちらも事前にJRツアーズ的な窓口でチケットが買えます。
さぁ、メインその2、保津川下り!
なんと、船で川を下ります。

絶景でした!
1時間の工程のなか、八割のゆったり、二割のスリルと、舟の方もなかなか楽しいのですが、とにかく空の青さと木々の緑に涙が出そうです。
これからの時期は寒くなるので、少し辛いと思います。かなりの防寒で臨むか、春まで待つかというところでしょうか。
3歳児でも乗れましたが、うーん、2歳半過ぎないとちょっときついかもしれません。トイレ問題もありますので、幼児はオムツの方が楽です。
保津川下りの問題点は、トロッコ列車を降り、路線バスに乗るところで、混んでいる日はかなり待つ恐れがあります。バスも舟も先着順なので知っている人はトロッコ列車降りてからバス停まで走っていました。私も子供抱えて走りました笑
さぁ、舟でまた嵐山まで戻って来ました。
時間は午後四時前、帰るには少し早いので目の前に止まっていた人力車に乗って竹林散策となりました。

私は息子と、妻と義姉と娘と男女別れて一台づつに乗車。
初人力車に少しビビりつつ、気恥ずかしさを感じつつ、引き手の若者の巧みな人力車捌きと、親切、丁寧な案内と、これが日本のおもてなしか…と感動しました。
そんなこんなで旅行1日目は終了。
電車に揺られ大阪の兄宅へと向かいました。
今回、寺院や神社へは行きませんでしたが、秋晴れの中、京都の風情と自然を楽しむ事ができました。
3歳児二人連れで、このような旅ができたことに非常に充実感を感じると共に、子供達の成長を感じる事ができた良い機会となりました。
梅雨のような日々
2016年10月03日
なんだか、梅雨のような天候が続いていますね。
今日も午前中は蒸し暑く、午後からは雨
例年にない晴れ間の少なさ
こういう時、やはりランドリースペースと全館空調は便利ですー。
それでも、やはり外がこの陽気だと湿度が高めになりますので、除湿器を稼働させています。
家の中の温度は26度台を常にキープしているので、朝晩に寒さを感じることなく、
夏と同じ、タンクトップにハーフパンツという格好で寝ています。
まぁ、家の中は快適なのですが、ここまで雨に降られると現場の段取りが毎回組み直し。。。
休みの日も子供をどこに連れて行こうか、これはみなさん頭を悩ませますよねー
雨の日の遊び場ってホント少ないですよね。
昨日は、三保の海洋科学館?いわゆる水族館的なところに行ってきました。
地味目な施設なのか、空いていました。が、3歳児にはとても楽しかったみたいです。

台風も来ますし、悩み多き秋はまだまだ続きそうです。
今日も午前中は蒸し暑く、午後からは雨
例年にない晴れ間の少なさ
こういう時、やはりランドリースペースと全館空調は便利ですー。
それでも、やはり外がこの陽気だと湿度が高めになりますので、除湿器を稼働させています。
家の中の温度は26度台を常にキープしているので、朝晩に寒さを感じることなく、
夏と同じ、タンクトップにハーフパンツという格好で寝ています。
まぁ、家の中は快適なのですが、ここまで雨に降られると現場の段取りが毎回組み直し。。。
休みの日も子供をどこに連れて行こうか、これはみなさん頭を悩ませますよねー
雨の日の遊び場ってホント少ないですよね。
昨日は、三保の海洋科学館?いわゆる水族館的なところに行ってきました。
地味目な施設なのか、空いていました。が、3歳児にはとても楽しかったみたいです。

台風も来ますし、悩み多き秋はまだまだ続きそうです。
LUMBERYARD Camp
2016年08月23日
富士山こどもの国にて、LUMBERYARD事業部主催のCampツアーが7月から開催されています。
今年のお盆は友人関係を招待しての賑やかなキャンプとなりました。
息子と娘も人生初のテント泊、しかも、頼れるのは私のみ!
まぁ、なんとかなりました。
夜すこーし真っ暗なテントが怖かったようですが、一泊二日楽しんでくれました。
キャンプスペースは広大な芝エリアを貸切、テント内も10人用のコットンテント、エアベット付で快適。


ハンモックや、DIYキットとしても販売している椅子やベンチなど、個人のキャンプでは味わえない贅沢な空間となっていました。

2日目はこどもの国のアクティビティを満喫
ニジマス釣りからの炭火焼や乗馬体験など目一杯遊んだ2日間でした。

スタッフの皆さん、お疲れ様でした!
9月は貸切のCampツアーを行っていますので、大人8名からのお申込となりますが、ご興味ある方はこちら↓
http://lumber-yard.jp/trip.html
今年のお盆は友人関係を招待しての賑やかなキャンプとなりました。
息子と娘も人生初のテント泊、しかも、頼れるのは私のみ!
まぁ、なんとかなりました。
夜すこーし真っ暗なテントが怖かったようですが、一泊二日楽しんでくれました。
キャンプスペースは広大な芝エリアを貸切、テント内も10人用のコットンテント、エアベット付で快適。


ハンモックや、DIYキットとしても販売している椅子やベンチなど、個人のキャンプでは味わえない贅沢な空間となっていました。

2日目はこどもの国のアクティビティを満喫
ニジマス釣りからの炭火焼や乗馬体験など目一杯遊んだ2日間でした。

スタッフの皆さん、お疲れ様でした!
9月は貸切のCampツアーを行っていますので、大人8名からのお申込となりますが、ご興味ある方はこちら↓
http://lumber-yard.jp/trip.html
木こりツアーに参加して
2016年08月09日
先日、富士山木造住宅協会主催の木こりツアーというものに参加してきました。
富士ひのきという富士山麓周辺で育った桧、杉を家屋用木材として供給している過程を見学できるツアーで弊社の材料を取引している株式会社マルダイさんから招待していただきました。
娘が前日に発熱してしまい、息子と二人で参加。
最後にカブトムシのつかみ取りという企画があったので、とても楽しみにしていたのですが、残念。
まず、最初に富士宮市北山周辺の山林へと向かい、木こりの方たちから、木の伐採方法や木の見分け方、管理の仕方などの説明を受け実際の伐採を間近で見学させていただきました。

切ったばかりの木は表皮の下に多くの水分を含んでいます。なんと、甘い!

息子も初めて見る木の断面に興味津々!?
その場で木こりの方が薄く輪切りにしてくれた桧を大事に抱えてお土産にしていました。

そのあとはお昼を食べ、木材加工工場の見学。
ここでは、伐採された丸太がどのように製材され、乾燥を施し、製材となるのか説明を受けました。


最後は夏休み規格のカブトムシのつかみ取り

息子は生まれて初めてカブトムシを持つことができとっても嬉しかったようです。
普段家を建ててしまうとなかなか見ることのできない木材の伐採から製材過程を見られる機会はめったにありませんのでとても良い機会となりました。
しっかりと管理され人の手が入った森は日本の財産です。
安いからと安易に外国材を使った家づくりはいつか日本にとって大きなマイナスになります。
産地がはっきりしたものが構造材に使われていると安心感もあります。
このような取り組みが一般のお客様に広がるように啓発を行っていきたいところです。
加藤 敬史
富士ひのきという富士山麓周辺で育った桧、杉を家屋用木材として供給している過程を見学できるツアーで弊社の材料を取引している株式会社マルダイさんから招待していただきました。
娘が前日に発熱してしまい、息子と二人で参加。
最後にカブトムシのつかみ取りという企画があったので、とても楽しみにしていたのですが、残念。
まず、最初に富士宮市北山周辺の山林へと向かい、木こりの方たちから、木の伐採方法や木の見分け方、管理の仕方などの説明を受け実際の伐採を間近で見学させていただきました。

切ったばかりの木は表皮の下に多くの水分を含んでいます。なんと、甘い!

息子も初めて見る木の断面に興味津々!?
その場で木こりの方が薄く輪切りにしてくれた桧を大事に抱えてお土産にしていました。

そのあとはお昼を食べ、木材加工工場の見学。
ここでは、伐採された丸太がどのように製材され、乾燥を施し、製材となるのか説明を受けました。


最後は夏休み規格のカブトムシのつかみ取り

息子は生まれて初めてカブトムシを持つことができとっても嬉しかったようです。
普段家を建ててしまうとなかなか見ることのできない木材の伐採から製材過程を見られる機会はめったにありませんのでとても良い機会となりました。
しっかりと管理され人の手が入った森は日本の財産です。
安いからと安易に外国材を使った家づくりはいつか日本にとって大きなマイナスになります。
産地がはっきりしたものが構造材に使われていると安心感もあります。
このような取り組みが一般のお客様に広がるように啓発を行っていきたいところです。
加藤 敬史
タグ :木こりツアー
Posted by 加藤住宅 at
18:10
│Comments(0)
木こりツアー
2016年08月09日
先日、富士山木造住宅協会主催の木こりツアーというものに参加してきました。
富士ひのきという富士山麓周辺で育った桧、杉を家屋用木材として供給している過程を見学できるツアーで弊社の材料を取引している株式会社マルダイさんから招待していただきました。
娘が前日に発熱してしまい、息子と二人で参加。
最後にカブトムシのつかみ取りという企画があったので、とても楽しみにしていたのですが、残念。
まず、最初に富士宮市北山周辺の山林へと向かい、木こりの方たちから、木の伐採方法や木の見分け方、管理の仕方などの説明を受け実際の伐採を間近で見学させていただきました。

切ったばかりの木は表皮の下に多くの水分を含んでいます。なんと、甘い!

息子も初めて見る木の断面に興味津々!?
その場で木こりの方が薄く輪切りにしてくれた桧を大事に抱えてお土産にしていました。

そのあとはお昼を食べ、木材加工工場の見学。
ここでは、伐採された丸太がどのように製材され、乾燥を施し、製材となるのか説明を受けました。


最後は夏休み規格のカブトムシのつかみ取り

息子は生まれて初めてカブトムシを持つことができとっても嬉しかったようです。
普段家を建ててしまうとなかなか見ることのできない木材の伐採から製材過程を見られる機会はめったにありませんのでとても良い機会となりました。
しっかりと管理され人の手が入った森は日本の財産です。
安いからと安易に外国材を使った家づくりはいつか日本にとって大きなマイナスになります。
産地がはっきりしたものが構造材に使われていると安心感もあります。
このような取り組みが一般のお客様に広がるように啓発を行っていきたいところです。
富士ひのきという富士山麓周辺で育った桧、杉を家屋用木材として供給している過程を見学できるツアーで弊社の材料を取引している株式会社マルダイさんから招待していただきました。
娘が前日に発熱してしまい、息子と二人で参加。
最後にカブトムシのつかみ取りという企画があったので、とても楽しみにしていたのですが、残念。
まず、最初に富士宮市北山周辺の山林へと向かい、木こりの方たちから、木の伐採方法や木の見分け方、管理の仕方などの説明を受け実際の伐採を間近で見学させていただきました。

切ったばかりの木は表皮の下に多くの水分を含んでいます。なんと、甘い!

息子も初めて見る木の断面に興味津々!?
その場で木こりの方が薄く輪切りにしてくれた桧を大事に抱えてお土産にしていました。

そのあとはお昼を食べ、木材加工工場の見学。
ここでは、伐採された丸太がどのように製材され、乾燥を施し、製材となるのか説明を受けました。


最後は夏休み規格のカブトムシのつかみ取り

息子は生まれて初めてカブトムシを持つことができとっても嬉しかったようです。
普段家を建ててしまうとなかなか見ることのできない木材の伐採から製材過程を見られる機会はめったにありませんのでとても良い機会となりました。
しっかりと管理され人の手が入った森は日本の財産です。
安いからと安易に外国材を使った家づくりはいつか日本にとって大きなマイナスになります。
産地がはっきりしたものが構造材に使われていると安心感もあります。
このような取り組みが一般のお客様に広がるように啓発を行っていきたいところです。
いつの間にか六月だ!
2016年06月07日
2週間ほど前の平日、富士急ハイランド行ってきました。
普段土日は仕事をしているので、平日。
平日っていいですね。すいていました。
お目当ては息子が最近大好きなトーマス。トーマスランド!
それはそれは喜んでくれました。

トーマスとジェームスとパーシー?の電車に4回も乗れましたし、ほぼすべての乗り物乗りましたね。
今回はフリーパスを買ったので富士急の方の観覧車やメリーゴーランド、コーヒーカップなど制限のないものもほとんど乗れました。

初めての観覧車に大はしゃぎでした。
なかなか普段遊びに連れていけなく、申し訳ないなぁ・・・
先日の日曜日は仕事を早めに切り上げて夕方のお散歩
田植えが終わって、オタマジャクシ探しの季節。空も綺麗でしたー。
家のすぐ裏なのですが、すごい良い雰囲気なんです、ここ
町中とは思えないのどかな景色

さて明日からは神戸に泊まりの出張。
お土産何がいいか考えないと・・・
普段土日は仕事をしているので、平日。
平日っていいですね。すいていました。
お目当ては息子が最近大好きなトーマス。トーマスランド!
それはそれは喜んでくれました。

トーマスとジェームスとパーシー?の電車に4回も乗れましたし、ほぼすべての乗り物乗りましたね。
今回はフリーパスを買ったので富士急の方の観覧車やメリーゴーランド、コーヒーカップなど制限のないものもほとんど乗れました。

初めての観覧車に大はしゃぎでした。
なかなか普段遊びに連れていけなく、申し訳ないなぁ・・・
先日の日曜日は仕事を早めに切り上げて夕方のお散歩
田植えが終わって、オタマジャクシ探しの季節。空も綺麗でしたー。
家のすぐ裏なのですが、すごい良い雰囲気なんです、ここ
町中とは思えないのどかな景色

さて明日からは神戸に泊まりの出張。
お土産何がいいか考えないと・・・
タグ :富士急
富士山れんげ祭り
2016年04月20日
気づいたらいつの間にか4月も中盤
2月から年度末にかけて、新築、改築、のお引き渡し、LUMBERYARDのオープン準備などで、あっという間に月日が流れ・・・
子供たちも保育園2年目、もう慣れたもので毎日楽しそうに登園してくれています。
今年から入園する子供たちは、親と離れ離れになる寂しさからか、朝の送り時はみんな泣いてしまいますね。
うちの子は、私が着替えやおむつの補充をしている間に、勝手に教室へと。少し寂しいじゃないか・・・
この冬は大した風邪もひかず、インフルエンザやノロなどの感染症にもかからず、健康に過ごせました。
花粉症はひどかったですけど・・・
さて、今週の日曜日は、≪富士山れんげ祭り≫が岳南鉄道須津駅で開催されます。

私の友人や知り合いも多数かかわっているイベント
久しぶりに子供を連れて
れんげ畑と富士山、楽しみです。
2月から年度末にかけて、新築、改築、のお引き渡し、LUMBERYARDのオープン準備などで、あっという間に月日が流れ・・・
子供たちも保育園2年目、もう慣れたもので毎日楽しそうに登園してくれています。
今年から入園する子供たちは、親と離れ離れになる寂しさからか、朝の送り時はみんな泣いてしまいますね。
うちの子は、私が着替えやおむつの補充をしている間に、勝手に教室へと。少し寂しいじゃないか・・・
この冬は大した風邪もひかず、インフルエンザやノロなどの感染症にもかからず、健康に過ごせました。
花粉症はひどかったですけど・・・
さて、今週の日曜日は、≪富士山れんげ祭り≫が岳南鉄道須津駅で開催されます。

私の友人や知り合いも多数かかわっているイベント
久しぶりに子供を連れて
れんげ畑と富士山、楽しみです。
英才教育
2016年02月15日
させるつもりは全くないのですが、
ピアノ買いました。(電子ピアノ)

私も20数年ぶりに練習再開しました。
妻も20数年ぶりにやりだすようです。
全く手が動かないし、暗譜できないので、バイエルン初級的なものからの再チャレンジです。
電子ピアノの良いところは夜中にこっそり練習できるところ。
正直、子供のためというか、自分が欲しくて買いました。
いや、正確に言うと、母親から孫へのプレゼントなので、買ってもらいました。
それを横取りする父親…
いやいや、みんなで楽しくお歌の練習しています。
でも、2歳児にピアノってどうやって教えたらいいんだろう…
ピアノ買いました。(電子ピアノ)

私も20数年ぶりに練習再開しました。
妻も20数年ぶりにやりだすようです。
全く手が動かないし、暗譜できないので、バイエルン初級的なものからの再チャレンジです。
電子ピアノの良いところは夜中にこっそり練習できるところ。
正直、子供のためというか、自分が欲しくて買いました。
いや、正確に言うと、母親から孫へのプレゼントなので、買ってもらいました。
それを横取りする父親…
いやいや、みんなで楽しくお歌の練習しています。
でも、2歳児にピアノってどうやって教えたらいいんだろう…
もう1月が終わりますっ!!!
2016年01月29日
なんと、1月も終わるというのに、新年初投稿になってしまいました。
1月をさかのぼってみたいと思います(笑)
サッカーU23、オリンピック出場決まりましたね、後は決勝!
この間富士でおいしいベーグル屋さんを発見しました、ベジーベーグルさん

人気すぎてすぐに売り切れてしまうようです。
もう一つ、グルメネタ、吉原でおいしいパン屋さん発見しました。pain campanioさん

こちらも割と早く売り切れてしまうようです。
雪も降りましたね、富士宮の北の方、内野の現場ではかなり積もりました。

この日は富士市内も朝の気温氷点下でした。

家の中はどこも20度、快適です。
1月、風物詩のどんど焼き、団子食べました。

息子も大きくなってきました。
1月の初旬にまかいの牧場、寒かったです。

なんと、娘が馬に乗れるようになりました。息子は怖がって乗れませんでした。
日本平動物園も行きました。馬を見るのは好きなようです。

最後に、元日は身延山まで行ってきました。寒すぎました。

と、普段なかなか休みが取れず家族とお出かけできませんが、1月は正月休みを利用していっぱい遊べました。
でも、この時期寒いので外に出るのは苦手です。。
1月をさかのぼってみたいと思います(笑)
サッカーU23、オリンピック出場決まりましたね、後は決勝!
この間富士でおいしいベーグル屋さんを発見しました、ベジーベーグルさん

人気すぎてすぐに売り切れてしまうようです。
もう一つ、グルメネタ、吉原でおいしいパン屋さん発見しました。pain campanioさん

こちらも割と早く売り切れてしまうようです。
雪も降りましたね、富士宮の北の方、内野の現場ではかなり積もりました。

この日は富士市内も朝の気温氷点下でした。

家の中はどこも20度、快適です。
1月、風物詩のどんど焼き、団子食べました。

息子も大きくなってきました。
1月の初旬にまかいの牧場、寒かったです。

なんと、娘が馬に乗れるようになりました。息子は怖がって乗れませんでした。
日本平動物園も行きました。馬を見るのは好きなようです。

最後に、元日は身延山まで行ってきました。寒すぎました。

と、普段なかなか休みが取れず家族とお出かけできませんが、1月は正月休みを利用していっぱい遊べました。
でも、この時期寒いので外に出るのは苦手です。。
餅つき
2015年12月30日
一昨日、餅つきをしました。
私は十数年ぶり、子供達は初めての餅つきです。
私が生まれる前から、母方の祖父母の家では毎年の恒例行事でした。私も高校生までは手伝っていた記憶がありますが、数年前から祖父母も体調を崩し、ここ数年途絶えていました。
昨年、祖父母が相次いで亡くなり、空家となっていた母の実家でしたが、相続をした叔父にリノベーション計画を提案し、この度《LUMBERYARD》という、複合ショップとして生まれ変わることになりました。
そのプレオープンイベントとして、餅つき大会を行う事にしました。
今回のリノベーション工事は
空家再生
外遊びの提案
物造りの体験
近隣コミュニティの再生
を、テーマとしています。
それと、私自身のノスタルジーな感情を反映した個人的な思い入れもかなりあります。
それが今回の餅つき大会発案の元かもしれません。
近所の方には工事途中、「お店ができるのを楽しみにしてるよ」と声をかけていただき、当日のイベントにも多くの方に参加していただき、とても賑やかな餅つき大会となりました。


息子と娘もペッターン!と楽しそうに真似してました。

いろんな年代の方と触れ合える貴重な行事、最近は減ってきたなぁ、と、感じていました。
それならば、自分で企画して、この先の時代に繋げていけばいいのかな、そんな風に思います。
もともとお祭り好きですから(^^)
私は十数年ぶり、子供達は初めての餅つきです。
私が生まれる前から、母方の祖父母の家では毎年の恒例行事でした。私も高校生までは手伝っていた記憶がありますが、数年前から祖父母も体調を崩し、ここ数年途絶えていました。
昨年、祖父母が相次いで亡くなり、空家となっていた母の実家でしたが、相続をした叔父にリノベーション計画を提案し、この度《LUMBERYARD》という、複合ショップとして生まれ変わることになりました。
そのプレオープンイベントとして、餅つき大会を行う事にしました。
今回のリノベーション工事は
空家再生
外遊びの提案
物造りの体験
近隣コミュニティの再生
を、テーマとしています。
それと、私自身のノスタルジーな感情を反映した個人的な思い入れもかなりあります。
それが今回の餅つき大会発案の元かもしれません。
近所の方には工事途中、「お店ができるのを楽しみにしてるよ」と声をかけていただき、当日のイベントにも多くの方に参加していただき、とても賑やかな餅つき大会となりました。


息子と娘もペッターン!と楽しそうに真似してました。

いろんな年代の方と触れ合える貴重な行事、最近は減ってきたなぁ、と、感じていました。
それならば、自分で企画して、この先の時代に繋げていけばいいのかな、そんな風に思います。
もともとお祭り好きですから(^^)
タグ :LUMBERYARD
27年前のアニメ
2015年11月30日
となりのトトロ!
最近、ブルーレイを、借りてきました。
子供達の好みがアンパンマンから動物に移行したので、トトロどうかなーと。
結果、大好きになったみたいです。
レンタル期間明日までですが、トータルで5回くらいみました。
猫バス登場のシーンは大はしゃぎ、めいとさつきのやりとりなんかも、飽きずに見ていました。

息子はもともと集中力があるのでいつも通りでしたが、飽き性の娘もじっくり楽しんでいたようで。
このアニメ、1988年なんですね
当時5歳
……27年……ですか……
すごいなぁ……
最近、ブルーレイを、借りてきました。
子供達の好みがアンパンマンから動物に移行したので、トトロどうかなーと。
結果、大好きになったみたいです。
レンタル期間明日までですが、トータルで5回くらいみました。
猫バス登場のシーンは大はしゃぎ、めいとさつきのやりとりなんかも、飽きずに見ていました。

息子はもともと集中力があるのでいつも通りでしたが、飽き性の娘もじっくり楽しんでいたようで。
このアニメ、1988年なんですね
当時5歳
……27年……ですか……
すごいなぁ……
Posted by 加藤住宅 at
19:43
│Comments(0)
最近見かけなくなった、あの小さくて可愛いフォルム
2015年11月15日
その名もドングリ
皆さん、家の近くでドングリ拾うところあります?
子供達の保育園から、次の参観日で使う木の実などの採取の依頼が。
自宅近辺で見かけた事ないなぁと思って探しに行く事に。
結果、すぐに見つかりました^ ^
実家近くの雑木林、昔よく拾っていた事を思い出して行ってみたところ、25年前となんら変わらず残っていました。
市の南端に位置する過疎化が進む学区では、新規の分譲などもなく、子供の頃のままの景色がありました。

今の住まいからは一駅離れています。
自宅近くではこんな自然残ってないので、ちょっと子供達にはかわいそうな気がしてしまいました。
子供の頃は通学路のすぐそこに探検できる森がいっぱいありましたから。
皆さん、家の近くでドングリ拾うところあります?
子供達の保育園から、次の参観日で使う木の実などの採取の依頼が。
自宅近辺で見かけた事ないなぁと思って探しに行く事に。
結果、すぐに見つかりました^ ^
実家近くの雑木林、昔よく拾っていた事を思い出して行ってみたところ、25年前となんら変わらず残っていました。
市の南端に位置する過疎化が進む学区では、新規の分譲などもなく、子供の頃のままの景色がありました。

今の住まいからは一駅離れています。
自宅近くではこんな自然残ってないので、ちょっと子供達にはかわいそうな気がしてしまいました。
子供の頃は通学路のすぐそこに探検できる森がいっぱいありましたから。
ハロウィン
2015年11月14日
少し遡っての投稿ですが
ハロウィンだという事で、自宅に友達が集まりました。
大人8人、子供11人……

とんでも無い事になりました。
もともと、私は子供が大の苦手で……
どう接して良いかわからなかったのです。
が、不思議と自分の子供ができる前後から改善されました。
ハロウィンという事で子供達は親にされるがまま可愛らしい衣装を着てみんなで写真を撮ったのですか、我が家の息子と娘は着替えるのを断固拒否。
前撮りではノリノリで来てくれたのに……

大人達からお菓子だけはしっかりともらい、楽しい1日を過ごしました。
以上、チップとデールでした。

ハロウィンだという事で、自宅に友達が集まりました。
大人8人、子供11人……

とんでも無い事になりました。
もともと、私は子供が大の苦手で……
どう接して良いかわからなかったのです。
が、不思議と自分の子供ができる前後から改善されました。
ハロウィンという事で子供達は親にされるがまま可愛らしい衣装を着てみんなで写真を撮ったのですか、我が家の息子と娘は着替えるのを断固拒否。
前撮りではノリノリで来てくれたのに……

大人達からお菓子だけはしっかりともらい、楽しい1日を過ごしました。
以上、チップとデールでした。

Posted by 加藤住宅 at
03:51
│Comments(0)
初めての岳南鉄道
2015年10月15日
あっという間に、10月半ば
久しぶりの更新になってしまいました。
あっという間に毎日が過ぎていきますね。
先日久しぶりに1日休みが取れたので、子供とお出かけしてきました。
どうやら最近は車や電車などの乗り物に興味がでてきたみたい。

家で電車ごっこをしていたのを見て、本物に乗りに行こうと。
で、懐かしの岳南鉄道!

私自身乗るのは、20年ぶり
子供の頃は家が吉原駅のすぐ近くということもあり、毎週のように乗って吉原商店街へと入っていましたが…

子供は人生二回目の電車に、ものすごく真剣な表情をしていました 笑
昔は親や叔母に連れられて乗っていた電車に、今では息子と娘を連れて乗っているという、ノスタルジーというか、感慨深いというか、素敵な時間を楽しむことができました。
久しぶりの更新になってしまいました。
あっという間に毎日が過ぎていきますね。
先日久しぶりに1日休みが取れたので、子供とお出かけしてきました。
どうやら最近は車や電車などの乗り物に興味がでてきたみたい。

家で電車ごっこをしていたのを見て、本物に乗りに行こうと。
で、懐かしの岳南鉄道!

私自身乗るのは、20年ぶり
子供の頃は家が吉原駅のすぐ近くということもあり、毎週のように乗って吉原商店街へと入っていましたが…

子供は人生二回目の電車に、ものすごく真剣な表情をしていました 笑
昔は親や叔母に連れられて乗っていた電車に、今では息子と娘を連れて乗っているという、ノスタルジーというか、感慨深いというか、素敵な時間を楽しむことができました。
子連れで釣堀 富士フィッシュセンター蓼原
2015年09月25日
先日のお休みの日に、釣堀に行ってきました。
最近なかなか趣味の釣りに行けず、子供を巻き込んでの釣堀!
富士市内で釣堀を探してみると、なんと、家から五分少々のところにあるではないか!
その名も≪富士フィッシュセンター蓼原≫
一時間500円で鯉と金魚釣り放題
海釣りに比べたらもちろんフィッシュファイトなんてものとは無縁の釣りでしたが、子供が魚にふれあうにはいい機会でした。
興味津々で少しだけツンツンしていました。

さすがに2歳児だと吊にはならないですねー。
周りには幼稚園や小学生くらいのお子さんを連れたパパ達が多数いました。
もう少し大きくなったら一人で釣れるかなー。
明らかに竿の持ち方間違えてる娘でした。

最近なかなか趣味の釣りに行けず、子供を巻き込んでの釣堀!
富士市内で釣堀を探してみると、なんと、家から五分少々のところにあるではないか!
その名も≪富士フィッシュセンター蓼原≫
一時間500円で鯉と金魚釣り放題
海釣りに比べたらもちろんフィッシュファイトなんてものとは無縁の釣りでしたが、子供が魚にふれあうにはいい機会でした。
興味津々で少しだけツンツンしていました。

さすがに2歳児だと吊にはならないですねー。
周りには幼稚園や小学生くらいのお子さんを連れたパパ達が多数いました。
もう少し大きくなったら一人で釣れるかなー。
明らかに竿の持ち方間違えてる娘でした。

夏の旅行 双子連れも楽々のわくわくわしつ
2015年09月15日
8月も終わるころのお話
遅めの夏休みを取って、長野へ旅行に行ってきました。
私と、妻と、双子たちと。。。伯母と
2歳児2人を夫婦だけで旅行に連れて行くのはかなり厳しいので、
いつも、誰かもう一人応援をお願いしての旅行です。
今回の宿は、タングラム斑尾!
スキーシーズンには有名なところですけど、なんで、そんなところに?というと、
ここには【わくわくわしつ】なる部屋がありまして、子連れに優しいお部屋に泊まることができます。
http://www.tangram.jp/hotel/wakuwaku/index.html
実際こんな感じです↓

部屋につくなり、子供たちは走り回り、布団にダイブしていました。
畳敷きの部屋で、別途もマットレスのみ、とがったものも、子供が壊しそうなものもなく、非常に安心して泊まれるお部屋^^
すばらしい!!
と、巻き戻して、
この日は朝6時に家を出て、車で富士から山梨を抜けて、中央道へ
ひどくはなかったけれど、あいにくの雨模様で、景色も楽しむことなく
目的地は長野県上水内群飯綱町のワイナリー【サンクゼール】
目的はシードル(リンゴの発泡酒)の入手

リンゴ畑に子供たちがなぜか大興奮してました。
大人は試飲に夢中でした。

私は運転なので、飲めませんでした(-_-;)
結局天気も微妙で、それ以外は他に見るところもなく、早めにホテルについて、ゆっくりと過ごした1日目でした。
遅めの夏休みを取って、長野へ旅行に行ってきました。
私と、妻と、双子たちと。。。伯母と
2歳児2人を夫婦だけで旅行に連れて行くのはかなり厳しいので、
いつも、誰かもう一人応援をお願いしての旅行です。
今回の宿は、タングラム斑尾!
スキーシーズンには有名なところですけど、なんで、そんなところに?というと、
ここには【わくわくわしつ】なる部屋がありまして、子連れに優しいお部屋に泊まることができます。
http://www.tangram.jp/hotel/wakuwaku/index.html
実際こんな感じです↓

部屋につくなり、子供たちは走り回り、布団にダイブしていました。
畳敷きの部屋で、別途もマットレスのみ、とがったものも、子供が壊しそうなものもなく、非常に安心して泊まれるお部屋^^
すばらしい!!
と、巻き戻して、
この日は朝6時に家を出て、車で富士から山梨を抜けて、中央道へ
ひどくはなかったけれど、あいにくの雨模様で、景色も楽しむことなく
目的地は長野県上水内群飯綱町のワイナリー【サンクゼール】
目的はシードル(リンゴの発泡酒)の入手

リンゴ畑に子供たちがなぜか大興奮してました。
大人は試飲に夢中でした。

私は運転なので、飲めませんでした(-_-;)
結局天気も微妙で、それ以外は他に見るところもなく、早めにホテルについて、ゆっくりと過ごした1日目でした。
ネコとリス
2015年09月04日
ネコとリス
最近の流行はこの2者
娘はネコ(通称ニャンニャン)
息子はリス(通称リッチュ)
買い物に行っても、お土産屋さんによっても、ガチャガチャの前でも
対象物が含まれていると「これほしー!」と

以前は興味がなかった、リスの被り物(JAの景品)をかぶり、リスのアップリケをつけてもらったシャツを姉に必死にアピールする弟の図

ホントはウサギをイメージして作った帽子を「ニャンニャン!」といってかぶる娘
まぁ、こんな感じで、前回のセミ等、人間以外へ興味がわいてきましたね。
今朝は、なぜか手に蟹の絵を書いてくれと、手の甲を指さして「カニー!カニー!」と・・・
蟹なんて見たことあったっけ?
最近の流行はこの2者
娘はネコ(通称ニャンニャン)
息子はリス(通称リッチュ)
買い物に行っても、お土産屋さんによっても、ガチャガチャの前でも
対象物が含まれていると「これほしー!」と

以前は興味がなかった、リスの被り物(JAの景品)をかぶり、リスのアップリケをつけてもらったシャツを姉に必死にアピールする弟の図

ホントはウサギをイメージして作った帽子を「ニャンニャン!」といってかぶる娘
まぁ、こんな感じで、前回のセミ等、人間以外へ興味がわいてきましたね。
今朝は、なぜか手に蟹の絵を書いてくれと、手の甲を指さして「カニー!カニー!」と・・・
蟹なんて見たことあったっけ?
セミ
2015年08月23日

夏と言ったらひまわり
と

セミ
つい先日まで触れなかったのに、慣れると早いもので
両手にセミ(ご遺体)
まだ、動くセミを捕まえられるほどには成長していません。
来年あたりでしょうか、虫取り少年の誕生は。
私も二十数年ぶりにセミ触りましたかね〜
大人になると触りたくなくなるものって増えますよね^^;
でも、やっぱり慣れると余裕です。
親が触れば子供も興味が湧いて、ミンミン!ミンミン!とセミを見かけるたびに教えてくれます。
夏って楽しいなー
椅子とテーブル造ったよ
2015年08月17日

以前、写真の踏み台を造ったのですが、いつも間にか、子供に占領され、最近は子供のご飯を食べる机になっていました。
問題は、一つしかないので、いつも取り合いになって喧嘩
という事で、「もう一つ造って」と言われて数週間・・・
やっと、昨日時間が取れました。
それで、できたのがこちら↓↓↓

なんと!二人で座れます。
並んでご飯も食べれますねー。
もともとあったこいつは

本来の目的である踏み台へ
次は本棚を造ろうと思うのですが
いつになるかな・・・